第1章 ちょっと高いかな?
最近は暑くなってきましたね〜
ハドフ巡りもジャンバーだと汗だくです。
そんな私ですが、そろそろスピーカーを変えてもいいんじゃないかと思いました。
今まで使っていたのは、SONYのサウンドバー HT-CT100でした。ハドフ1650円
しかし、その音に若干飽きてきたので、変えようという経緯です。
そこで、以前から目をつけていた、Pioneerのホームシアター HTP-S353を買いました。
ハドフ6600円。右サラウンドの音が小さいとのこと、地味にハドフでの最高額になりました…
ちょっと高いと思いましたが、ビギナー向けの5.1chサラウンドなら妥当かなとも思いました。当初はアンプとスピーカー別々で買うつもりだったのですが、いいジャンクが売ってませんでした。HTP-S353は、サブウーファー以外交換ができるので、気になったら変えようと思います。(フラグかな?)
動作確認!
店では動作確認できそうになかったので、持ち帰ってからしました。

ちゃんと音が出ました!
けど確かに右サラウンドは小さいと思います。
前のHT-CT100には、じゃんくのせいでリモコンが付いていなかったので様々な機能が使えずにいました。しかし、こいつはリモコン付きのほぼ完品なことに感動。これでDolby ProLogic IIが使えるー

こんな感じで設置しました。
センターやサラウンドがあるので、よりデスクの周りが囲まれている感じがして、ホームシアターはPCスピーカーとしても使えなくはないなと思いました。しかし、右サラウンドの音の小ささは尋常ではなく、最大に調節しても、左サラウンドとは釣り合いませんでした。まぁいいや
第2章 飽きた!
やっぱり、前のHT-CT100も今のHTP-S353も、スタイリッシュなのはいいのですが、小型の薄っぺらいスピーカーの音には飽きました!
前に、95年のコンポQbric?みたいなやつについていたスピーカーをメインで使っていたことがあるのですが、重低音を求めてHT-CT100を買った後も、併用したり音楽鑑賞用として使っていたりと気に入っていました。しかし、こやつはアクティブスピーカーなので繋げられない!新しくスピーカーが欲しい!
そしてまたハドフに突撃!
散財を続けるのであった…
hts-sr10!
良さげなスピーカーがないかなぁーと思いながら、この際初めて通ったスピーカーコーナーを見て、状態が良さげで、当時価格が高そうなやつを購入!
ONKYO hts-sr10です!

ホームシアター用なので相性はいいかな?
素人なりの条件はこんな感じでした。
2wayであること、インピーダンス4Ω以上であること、エンクロージャーが黒なこと、スピーカーユニットが凹んでないことでした。
それで一番良さげなものがこいつでした。
実際に設置してみると、今までずっと聴いていた音楽でも、気づかなかった音が見つけられて、面白れぇ!と思いました。
どちらかというと、中音域から高音域が良く出ています。
そして、何よりもびっくりなのは、HT-CT100と比べたとき。こんなにもHT-CT100は音質悪かったっけ?って思えるくらいの差がありました。
オーディオの沼が深いってことを痛感させられました。
しかし、普通に座っていると音がこもって聞こえる…
よぉし スピーカースタンド作るぞ!
第3章 100均で作るスピーカースタンド
スピーカースタンドなんて、新品の既製品なんか買うと金がぶっ飛ぶので、100均で自作することに。とりあえず近くのダイソーに寄って木材を購入。
角材3本板材2枚で550円。
200x400mm←厚さ忘れた の板材と、30x30x450mmの角材です。
今回はペアで作るつもりなので、これをどちらも半分にして使います。
スピーカーの寸法的に少しはみ出るけど、1cm程度なので許容範囲。
高さは20cmは確保したかったので、ちょうどいい?

まずは角材を切っていきます→切りました!

木材加工はド素人ですが、なんとか形にはなった。
それを上手いように組み上げたのがこんな感じ(ここで初めてShift+Enterで改行できることを知った)

デザイン的にはいいんじゃないかな? 敢えて、足となる部分を斜めに設置してみたりとか。
あとはこれを組めるかどうかですよね~

まずは一個作りました。

平行だからヨシッ!
そしてもう一つも作りました

意外と出来が良くてgood!
若干歪んでる気がするけど気のせい機能性
それをデスクに設置したらこんな感じ

うまーく調和してますね! 下のスペースには色々飾れます。
初代校長もいらっしゃいますね。
スピーカースタンドを作るのにあたって、大体2時間半くらいかかりました。
気分が乗ったら、黒く塗装してもいいかもしれません。
黒くしすぎて逆にバランス悪くなるかもしれないけど…
追記:白くしてみました。塗装下手すぎて感じ悪くなっちゃいましたけど…
実際に聞いてみると、その効果は抜群!とっても聞き取りやすくなりました。音がこもっていない!
これのために550円を出す価値はあると思います。
(今回、木ネジは家にあった余り物を使っています。もしそれらも含めた場合でも、6~700円位には収まるとは思います。)
2025/5/1追記 音が出ない!
ついに、前々から音が小さかった右サラウンドが死んじゃいました。
原因はアンプ側。修理する気力も技術もないので諦めます。
今は3.1chにしています。これじゃわざわ5.1chサラウンドを買った意味がないですね。
安物買いの銭失いですね。そこまで安くなかった気がしますが…
お金溜まったらアンプ買おっと
まっとぅううめぇぇぇ!
とゆことで、HTP-S353をかって、HTS-SR10も買って、PCの音響を整えてみったって話でした!
個人的にはすごく気に入っていて、音楽を聞くのが更に楽しくなりました←ありきたりな感想だね
やはり高音域はなくてはならないものだと思います。ちなみにずっと「こうおんえき」って言ってましたw。
困っていることといえば、最近、Bluetoothで聞いている途中に急に大爆音で砂嵐が流れることがあって、Bluetoothにビビってます。また、アンプをつけっぱなしにしているからなのかもしれませんが、音が途切れ途切れになってしまうことがあります。時々再起動しといたほうがいいですね。
他にも、これは仕様だと思うのですが、なんか最初の音、頭が切れてしまっているんですよね。
省電力機能か何かだと思うのですが、解決方法ってあるんですかねぇ?教えていただけると幸いです。
それでは良いジャンカーライフを! Have a nice junker life!←ただ英語にしただけ
…
サムネは、半分に区切られています。
P.S. 後日、別のよく行くハードオフに行ったらYAMAHAの良さげなアンプが5500円で売られていて結構後悔したわ まぁいっか
コメント