はじめにー
この間、Forgeのサーバーを使ってmodを入れて遊んだのですが、サーバーとMinecraftを並列で動かしているのもあって、めちゃくちゃ重かったのですよ(私のミス)。友人の方は大丈夫そうだったので、これはパソコンの性能不足だなと思いました。ということで、今回はマイクラ用のサーバーを組んでいきたいと思います。
メインPCが壊れているので、サブPCで遊んでました。↑サブPC
パーツについて
サーバーの要件
私はまだ中学生でまねーもあまりないので、家に余っているジャンク品で組んでいこうと思います。まずサーバーの要件を調べてみたので、適当にまとめました。
CPU | サーバーのプログラム上、コアをあまり認識できないため、単コア重視の方が良さそう |
メモリ | 一番重要みたいで、サーバーに入る人数や入れるModの数などで必要な容量は変わるようです。 |
ストレージ | SSDだったら多分問題ない。 |
グラフィックボード | ?サーバーの性能に直接関係しないので、映ればいいレベルのやつなら大丈夫かな |
パーツ紹介
今回使用するパーツは、ほぼすべてジャンクでやっていこうと思います。
常に起動しっぱなしのサーバーにするつもりはないので、ジャンクでも平気だと願います。
CPU

写真が暗すぎて明るくしたので型番が見えませんが、今回使用するCPUは
Xeon X5675です!
こいつは、2010年発売で、もう14年も前のCPUなのですが、6コア/12スレッドでベースクロックは3.06GHz。ターボクロックは3.46GHz。キャッシュは12MBと、まだまだ戦えそうなCPUです。TDPも95Wと案外高くないので安心。
こいつは秋葉原最終処分場さんのXeonキャッチャーで手に入れたものです。ちなみに2つ持ってるので、デュアルCPUマザーとか買えたら遊んでみようかな?
マザーボード

マザーボードはX58A-GD45を使っていこうと思います。こいつはオークションで次に出てくるメモリ6枚とCore i7 960のセット1500円で購入したものです。
Military Classのやつなので、MSIの廉価モデルではありますが、CPUのフェーズは見た感じ8フェーズもあるのでi7 990Xとかも余裕でさばけそうですね。後にこのマザーボドが面倒くさいことになるんですけどね…
メモリ

メモリはHynix製のDDR3-10600Uの4GBを6枚使う予定だったのですが、2枚行方不明になったので4枚でとりあえず組もうと思います。
ストレージ
とりあえずはSiliconPowerの128GBのSSDを使っていきます。

ちなみにこのSSD、SATA2接続なんですよね… 2010年製なのでしょうがない。
こいつはハドフでほぼ新古品みたいなものを1650円で購入しましsた。確か起動回数7回で使用時間2時間だった記憶があります。当時はSSDはあまり普及していなかったので案外レアなやつかも?
CPUクーラー

クーラーはScytheのMUGEN MAXを使おうと思います。グリス以外完品で値段はハドフ1100円。
古いクーラーですが、結構静音重視で冷えるクーラーらしいのでサーバーにはピッタリ?
その他
あまりサーバー性能に関係ないものはその他に全部ぶちこみました
ケースはAntecのP100という静音ケースを使います。値段はハドフ1100円
電源は玄人志向のKRPW-G3-500W/90+で、80PLUSゴールド認証の500W電源を使います。値段は忘れた 中古2000円くらいだったかな?
グラボは本当はハドフ330円で買ったQuadro 410を使いたかったのですが、ロープロファイル用のブラケットしかついていなかったので断念。GT240もあったのですが、めちゃくちゃちらつくので諦めて、ココはGTX 960 4GBを使おうと思います。ちなみにハドフ3300円
組み立て!
組み立て自体はありきたりな感じなのですっ飛ばしますが、組立中にあったハプニングだけ紹介していきます。
クーラーのネジがない!
クーラー用のネジを無くしてしまったみたいで見つからなかったので、入っていたLGA20xx用のスペーサーで代用しました(笑)

USB3.0がぁぁぁぁぁ!!!
年季が入ってるからなのかもしれないですが、USB3.0のソケットを破壊してしまいました。

直しても良かったのですが、それで高いUSB3.0対応機器を破壊したらたまったもんじゃないので使わないことにしました。
いざ起動!
起動しない???

組み立てれたので、さっそく起動!
したものの起動せず… 再起動を繰り返すことに。
CPUとか壊れているのか?とでも思いもう一つのX5675を使ったが駄目。
もしかしたらBIOSの問題かと思いBloomfieldのCore i7 960にしたところ難なく起動しました。
しかし、BIOSは最新の25.2で、X5675も動くバージョンでした。
まさか2つとも壊れている訳がないと思いながらも、今度は開発コードがX5675のWestmereと同じE5620で試してみましたが、やはり起動しない。
そこで調べてみると、どうやらこのマザボとWestmereのCPUの間には、メモリの相性問題があるそうで、もしかしたら、メモリを変に差しているからかなと思い、4枚差していたのを3枚にして、トリプルチャンネルになるようにしたら…
起動しちゃったんですよね
ちなみに、4枚中1枚は認識しなかったので、それが原因かもしれません。
厄介なBIOS
X5675は、使えるとは言っても第一世代CPUなので、単コアの性能は低いです。
そのため、OCしてサーバーにしようと思いました。が、これが面倒くさいことに…
Xeonは倍率ロックされているので、BCLKを上げてOCをしていくのですが、最初から168MHzくらいとめちゃくちゃ高い数値にしてしまったがために起動しなくなりました(ちなみに電圧は+0.25V)。ここまでは想定の範囲内経ったのですが、CMOSクリアーをしても起動しなかったのですよ。
CPUを壊したか?と思いCore i7 960に交換したら普通に起動しました。あーこれやったなと思いつつも念の為もう一度同じXeon X5675を取り付けたら、起動しちゃったんですよ。はじめはこれが意味不明だったのですが、これを何度も繰り返してようやく理解。CMOSクリアーすると、初回はWestmere系のCPUが使えなくなる謎バグが起きていることに気づきました。BIOSも更新?というかリセットしたのですが、直りませんでした。
ちなみにOCは、3.4GHzが限界で、それ以上は上記の症状が出ていました。電圧を変更するとそうなるのかも??
メモリの謎
後から気づいたのですが、メモリの差す位置や種類によって、認識しない場合があると分かりました。
まず、1、3、5スロットに刺さっていないと起動しなくなる。2スロット目に刺さっているメモリは認識しない。4、6スロットは3、5スロットに刺さっていないと認識せず、容量が違っても認識しない。
。全部刺すと2枚しか認識しませんでした
なんだこりゃぁ て思いながら検証していました。
ちなみに、ECCメモリもさしてみましたが、認識しませんでした。(情報は読み取れるので色々やったら使えそう)
UbuntuでMinecraft Server
正直、私はLinuxについては本当に無知なので、下記のサイトさんを参考にしました。
私が説明するよりももっと詳しい方のサイトを見たほうがいいと思います。
そうして、色々ありつつも、無事、サーバーを建てれるようになりました!(なぜか入れないけど)

さいごに
ちなみにサーバーにはMackerel Masterと命名しました! ちなみに日本語で「鯖マスター」ですw

コメント